死因の人類史
アンドリュー・ドイグ 著 秋山勝 訳
有史以来のさまざまな死因とその変化の実相を
科学的・歴史的・社会的視点から検証した壮大な “死” の人類史。
14世紀イタリア・シエナ、黒死病が覆いつくす(本文より)
1347年、当時、シエナは中央イタリアでも屈指の豊かさを誇った都市国家のひとつで、町の繁栄は金融業と羊毛業、そして強固な軍隊によって支えられていた。
靴職人で徴税人でもあったアニョーロ・ディ・トゥーラは、1300年から1351年にかけてシエナの町で何が起きていたのかを記した年代記を書き残している。
1348年1月、ピサの港からイタリア中部のトスカーナ地方に波及した黒死病(ペスト)は、2カ月後にはピサからフィレンツェに伝わり、そこから南下してシエナにまで広がった。ディ・トゥーラは次のように書いている。
「5月になると、シエナでも大勢の人間が亡くなった。凄惨を極めた恐ろしい光景だった。犠牲者は即死と思えるほどあっという間に死んでいった。脇の下や腿の付け根を腫らしながら、話している最中に崩れ落ち、そのまま息を引き取っていた。父親は子供を、妻は夫を見捨て、兄弟は親を同じくする同胞を置き去りにした」
死者の数は天井知らずに増え、当たり前の葬儀さえできない。葬ろうにも埋葬する人間がいなかった。遺族は亡骸を溝に投げ入れるか、集団墓地に運んでいったが、死者の多くは典礼をつかさどる司祭もいないまま埋葬された。
ディ・トゥーラは、シエナとその近郊で住民の4分の3、つまりわずか5カ月で約8万人が死亡したと推定している。シエナの社会は崩壊した。
(序章「シエナの四騎士」より)
人の死に方には、その時代・社会の人間の生きざまが反映されている
死因の変化を追いかけることで世界史の見え方が変わる
人類の歴史において「死因」は変化しつづけてきた。現在、先進諸国の平均寿命は80歳を超え、おもな死因は心疾患、脳血管疾患、ガン、認知症などが占めるが、100年前には平均寿命は約50歳、主要な死因は結核、インフルエンザ、肺炎などの感染症だった。中世には飢饉、ペスト、出産(産褥熱)、戦争が多くの生命を奪い、旧石器時代は暴力や事故による死に覆われていたという。
次々と襲いかかる「死」に、人びとはどのように向き合い、克服してきたのか。飢餓や疫病はどのように乗り越えられたのか。さらに、遺伝子改変で人の寿命はどこまで延びるのか。最新のデータをもとに歴史的、科学的に検証しつつ、背景にある社会、経済、政治、宗教や文化などの変化と影響を分析し、死因から世界史を読み解く人類史。
(担当/藤田)
本書目次より
序章 シエナの四騎士
黒死病の大流行/十九世紀半ばを境に感染症の激減
第Ⅰ部 さまざまな死因
第1章死とは何か?
延命処置の中止/生きたまま埋葬という恐怖/死の定義は脳死/脳死判定の難しさ
第2章『死亡表に関する自然的および政治的諸観察』
ロンドンの「死亡表」/生命保険料の算出に不可欠な「生命表」の原型/疾病分類の標準化/不自然な死の場合
第3章「長寿と繁栄を」
平均寿命のトップは日本/古代ギリシアの男性・女性の死亡年齢/ローマ帝国市民の高い死亡率/中世の平均寿命は30歳から40歳/フランスは二○○年で平均寿命が二倍以上/低出生率・低死亡率社会への移行/世界が日本のような人口動態に変化していく/国の豊かさと国民の健康
第Ⅱ部 感染症
第4章 黒死病
狩猟採集から農業への転換が災難をもたらす/新石器時代の死因はもっぱら感染症/「ユスティニアヌスの疫病」/腺ペスト、肺ペスト、敗血症型ペスト/ヨーロッパの人口の60%が死亡した黒死病/ペストの蔓延を食いとめる検疫システム/ペスト菌の発見/ペスト菌のDNA配列の解析/考古学に革命をもたらしたDNA解析/現在でもペスト菌は根絶されていない
第5章 ミルクメイドの手
ファラオにも天然痘の傷跡/免疫を獲得させる「人痘法」/ジェンナーの種痘発見から天然痘の根絶宣言まで二〇〇年/戦争によって世界中に拡大した「スペイン風邪」
第6章 スラム街の発疹チフスと腸チフス
劣悪な環境のスラム街の住居/リバプールの感染症対策
第7章 青い恐怖
コレラ菌は塩水を好む/共同給水場の汚染された水が原因/コレラは人間以外には感染しない
第8章 産みの苦しみ
直立歩行が人間の出産を危険なものにした/医師や助産婦が産褥熱の感染ルート/医師こそ災いと訴えた産科医/産褥熱は姿を消した
第9章 死をもたらす生き物
寄生虫撲滅計画/パナマ運河建設の最大の敵はマラリアと黄熱病/蚊を退治することがマラリア撲滅につながる/遺伝子を組み換えた蚊を放つ
第10章 魔法の弾丸
「細菌説」によって導入された基本的な衛生対策/細菌を殺し人間の細胞は殺さない薬
第Ⅲ部 人は食べたものによって決まる
第11章 ヘンゼルとグレーテル
飢饉の引き金は凶作と自然災害/極度の飢餓は人間から社会性を奪う/農業革命による飢饉の回避/毛沢東が引き起こした大飢饉/ドイツ国民を飢えさせた海上封鎖/北朝鮮の国民の40%が飢餓状態/飢餓を回避する方法
第12章 『壊血病に関する一考察』
十八世紀後半、アメリカと西ヨーロッパは飢餓から抜け出した/食事の三位一体/船乗りを苦しめた壊血病/レモン汁がトラファルガー海戦の勝利をもたらす/ビタミンCを合成できないヒトの遺伝子/人類はビタミン不足による病気に悩まされてきた
第13章 ヴィーナスの肢体
第二次世界大戦以降、肥満者の急増/クウェートの肥満対策は胃の切除/脂肪をため込んで航海を生き延びる/肥満の遺伝的変異/肥満が引き起こす病気/甘い物への偏愛/沖縄の百寿者と「腹八分目」
第Ⅳ部 死にいたる遺伝
第14章 ウディ・ガスリーとベネズエラの金髪の天使
遺伝子疾患の治療は可能か/ハンチントン病で亡くなったフォークシンガー/遺伝子の変異で引き起こされるハンチントン病/優性遺伝で起こる遺伝性疾患/ベネズエラの「金髪の天使」/原因遺伝子の発見
第15章 国王の娘たち
モルモン教の一夫多妻のコミュニティー/近親婚による遺伝性疾患/フランス系カナダ人の多くは「国王の娘たち」の子孫/血友病の遺伝子を受け継ぐビクトリア女王の子孫たち
第16章 アウグステ・Dの脳
アルツハイマー病の早発型と晩期発症型/DNAの塩基配列の解析/ヒトのDNAを編集・改変する/遺伝子改変の倫理上の問題
第17章 生まれる前の死
受精の複雑なプロセス/常染色体が余分に存在するダウン症/染色体異常から除外されるXとYの性染色体/死因のトップは受精卵の着床の失敗
第Ⅴ部 不品行な死
第18章 「汝殺すなかれ」
最古の集団殺戮/暴力による死亡/正義を実現するハンムラビ法典/個人にかわって国家が正義を執行する/みずからの命を奪う人間/「電話の神サマリタン」
第19章 アルコールと薬物依存
ロシアの男性の早死にはウォッカ/五〇〇〇年前のワインの甕/ビール醸造の女神ニンカシ/ウォッカの税収は国家の貴重な財源/ヒトの祖先はアルコールの分解酵素を進化させてきた/健康に対するアルコールの影響/アルコール依存症/アルコールとタバコはほかの違法薬物より有害
第20章 鼻を突く黒い煙
「コロンブス交換」でヨーロッパにもたらされたタバコ/奴隷州に変えたタバコ産業の需要/タバコ会社のマーケティング・キャンペーン/若者をターゲットにした「キャメル」/喫煙が肺ガンのリスクを高めることが判明/喫煙に対する社会の圧力
第21章 『どんなスピードでも自動車は危険だ』
大衆車T型フォードの出現/「死を招くアメリカの欠陥自動車」/車の設計改善と運転免許試験の実施/法規制による安全性の向上/交通事故による死亡者数
結び 明るい未来は待っているのか?
死因の変化/人口減少が破滅を回避する/Ⅱ型糖尿病と認知症による死亡の増加/遺伝子改変で加齢を克服する可能性/AIのデータ解析で病気の早期発見/脳以外のすべての臓器を取り替える
著者紹介
アンドリュー・ドイグ
マンチェスター大学生化学教授。ケンブリッジ大学で自然科学と化学、スタンフォード大学医学部で生化学を学んだのち、1994年にマンチェスター大学の専任講師に就任、以来現職にある。研究対象は計算生物学、神経科学、認知症、発生生物学、タンパク質など多岐にわたり、とくにアルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病を専門としている。これまで100本以上の論文を発表、計6000回以上引用されている。アルツハイマー病の創薬研究から2社のバイオテクノロジー企業を設立。研究論文や百科事典、書籍や教材の執筆経験も豊富でいずれも高い評価を得ている。本書は初の一般読者向けの著書として書かれた。
訳者紹介
秋山勝(あきやま・まさる)
翻訳者。立教大学卒。日本文藝家協会会員。訳書にコヤマ、ルービン『「経済成長」の起源』、ホワイト『ラザルス』、サウトバイ『重要証人』、ミシュラ『怒りの時代』、ローズ『エネルギー400年史』、バートレット『操られる民主主義』(以上、草思社)、ウー『巨大企業の呪い』、ウェルシュ『歴史の逆襲』(以上、 朝日新聞出版)など。